津田塾大学情報ネットワーク利用規定に従ってご利用ください。
津田塾大学インフォメーション サイトをお気に入りに登録してください。
初期パスワードを変更します。 ※アカウント情報は、学生:入学時に手渡し、教員:教務課より送付
個人メールアドレスを設定します。
津田塾大学のメールシステムは、GoogleのGmailを利用しています。
GoogleにログインしてGmailを開いてみましょう。
Gmailの他、様々なGoogleサービスが利用できます。
大学メールにログインしないとアクセスできないサイト/ページ/ファイルがあります。
また、個人のGoogleアカウントが意図せず邪魔をしてアクセスできないことがあるので、その場合はすべてのアカウントからログアウトして、大学のGoogleアカウントのみログインしてください。
パスワードは学内アカウントと共通です。忘れてしまった時はこちらへ。
TsudaNetポータルにログインすると、大学からのお知らせ等が確認できます。
学内アカウントとパスワードでログインします。
パスワードを忘れてしまった時はこちらへ。
大学内では無線LAN(Wi-Fi)が利用できます。
学内アカウントとパスワードで認証します。
大学のネットワークに接続する端末(PC)には必ずウィルス対策ソフトを導入してください。お持ちでない場合は大学で配布するESET★をインストールしましょう。
★津田塾大学のGoogleアカウントにログインが必要です。
個人パソコンから印刷できます。
印刷はポイント制です。
GoogleClassroomやMoodleを使います。
課題/レポート/小テスト等、教員の指示に従ってください。
教員の皆さまは、津田塾大学の運用についてこちら★をご確認ください。
★津田塾大学のGoogleアカウントにログインが必要です。
オンライン授業、オンデマンド授業、それぞれを組み合わせ、活用した授業です。
対象授業の時間割はこちら★から確認できます。
オンライン授業ではZoomを利用します。
Zoomで行われた授業の受講者は、後日、録画ファイルを確認することができます。
教員の皆さまは、津田塾大学のZoom運用についてこちら★をご確認ください。
★津田塾大学のGoogleアカウントにログインが必要です。
津田塾大学情報セキュリティ・ポリシーを確認しましょう。
情報倫理デジタル小品集★でセキュリティの基礎知識を身につけましょう。
1分テスト★を実施しましょう。
★津田塾大学のGoogleアカウントにログインが必要です。